Sunday, August 31, 2008

厨房の独裁者

昔、昔、外国から友人たちが遊びに来た時、カップルの女性の方が「何か手伝う?」とキッチンにやってきた。
「じゃあ、ピーマンを切ってくれる?」
彼女にピーマンのザルを渡した。すると、彼女はピーマンをそのままぶつ切りにし、返してくれたのだ。洗ってもいなければ、種もそのまま。実にワイルド。
あらら、と思いながらも、私はそのままピーマンを炒めた。

それからか、お客様はお客様。手伝わないでいい。いや、手伝わないで欲しい。

映画のシーンでもお馴染みかもしれないが、アメリカ人のホームパーティはとてもカジュアルなのが多く、そういう時はキッチンでみんなでわいわい、おしゃべりしながら和気あいあいと料理をする。それがパーティの楽しみの一つなのかもしれない。だけど、私はがんとして手伝わせないので、まわりから「キッチンのヒトラー」なんて言われたりする。彼らにとって私は嫌な女、ワガママな女、ラーメン屋の頑固オヤジのような女なのだろうか。

でも、みんな料理の腕もまちまちだし、使う素材も違っていたりすると説明だけで時間がかかってしまう。限られた時間でたくさんのアイテムを作ろうとするから余裕がなくなるのだろうが、キッチンをウロウロされるだけでもウザい。
「じゃま、じゃま、じゃま~~~!」
日本に比べて何倍も広い厨房だが、「手伝っている」友人が障害物になってしまう。

親しい友だちはもう諦めているが、始めての客は必ず「じゃあ、後片付けは私たちね」と強引になり、ワガママだが気が弱い私はそこで折れてしまうのだ。

でもね、ここだけの話だけど、彼らが見ていない時に洗った皿などを再度チェックし、汚れをみつけ洗い直す私だ。自分でも「なんて嫌な奴なんだろう」と思ってしまう。もっとレイドバックになれないものだろうか?

0 Comments:

Post a Comment

<< Home