Friday, December 29, 2006

ホクニーワールド

ブログを始めるずっと前に書いたものだけど、今でも通用するので、載せちゃいます。

2005年5月1日(日曜)
サンタモニカの死ぬほど静かな日曜朝。日曜だけでなく、毎日が死ぬほど静かなのだ。たぶん昔からそうだったのだと思うが、メキシコ3ヶ月滞在後、この静けさが妙に気になってしまう。メキシコの田舎では早朝のニワトリや犬、近所の陸軍基地から流れてくるマーチングバンドで朝は始まり、日中のLPガス売りや水売りトラックの呼びかけ、夜遅くまで続く生マリアッチ入りパーティの賑わいなど、朝から晩まで人間と自然の音が混ざりあう。

それに比べるとサンタモニカの沈黙は生命が吸い取られた音のように感じる。静止画以上の沈黙だ。デビッド・ホクニーの穏やかだけど人間味のないプールの中に沈んでしまったかのような日々の繰り返し。でも、これは長年ロサンジェルスに住む人々の音で、新しい移民が集中する街には母国の音がガンガン響いている。

時々、敏感すぎるカーアラームがこの沈黙を切り裂く。OJシンプソンのナイフのように。ビービービー!グヮーグヮーグヮー!けたたましいアラームはロスの沈黙の下に流れる暴力を暗示し、また沈黙に吸い込まれてしまう。

不満の空気も充満しているのだが、同時にわざとらしい幸福感も。ロスの人口全てが豪華なディズニーイベントのキャストのように笑い、冗談を言い合い、嬉しそうに友達と携帯で話し合うのだが、なんとなく演劇的でみな、自分の奥深いところで秘密を隠しているかのようだ。彼らの「人生」という名の劇では自信も才能もないウェーター、ウェートレスではないく、将来の大スターだったり、名高き詩人、監督、画家や小説家たちなのだ。メニューを運んだり、注文を受けたりするのは人生が「人生」に追い付くまでだけの仕事に過ぎない。そのレストランの外で小銭をジャラジャラさせながらカンを差し出すホームレスの男も役を演じているだけなのかもしれない。工事現場や机の前の仕事よりいい役なのかもしれない。

Lifeと「life」の違いがロサンジェルスをlifelessにしているのだろうな、と思ってしまう。

Thursday, December 21, 2006

冬至

やっとハワイモードに馴染んだのに、もうハワイを離れてしまうなんて!とブツブツいいながら、今日、ロスに戻って来た。特にここ数日間、ワイキキの波は急に高くなり、サーフィンというより、ボディボードに最適だったのでダイアモンドヘッドよりのビーチで地元の子供たちと一緒に毎日何時間もボディボードしていた。(私も最近まで「ブギーボード」かと思っていたのだが、これは登録商標なのね。だから、ジェネリックにはボディボードが正しいとか。)

ハワイからロスまでは5時間の旅だが、ここ数年、国内線では食事がでないのでビッグドッグはみかん、少量だけ残っていたアーモンドバター、空港のキオスクで買ったサンドウィッチ持参で搭乗。持ち込みにも気をつけないといけないのだ。セキュリティ制限で液体はNGだし、半液体もダメだ。だからポイもヨーグルトもシュークリームも禁止されているのだ。

昨日は地元の友人、ニックに連れられグライダー飛行を体験。彼は商業ライセンスを持っているので「お客」として我々を連れていけるのだが、これがまた気持ちいいのだ!大学の時にはハングライディングをやっていた私だが、ちゃんとした飛行機のカタチをしているグライダーはエンジンのない飛行機だ。気流に乗り、何時間でも飛行していられるというのがいいよね。そしてエンジンなしの独特の浮遊感。ロス行きの飛行機とは大違いだ。

そしてLAXに到着すると、が〜、寒い。そりゃ、そうだろう。何考えていたのだろう、こんなに早くロスに来るなんて。それにクリスマスシーズンなので空港は大混雑。シャトルバスは来ないし、朝から何も食べていない私は空腹でぶりぶりしているし。

ロスのコンドミニアムに着いたら、鞄を放り投げ、すぐに近くのメキシカン・ファーストフード店へ。サンタモニカ・ブルバードのベニートスは限られたメニューだが、アメリカにある多くのメキシカンとは違い、チーズとソースでどろどろにされてしまった料理ではない。シンプルで美味しいのだ!

ああ、これがロスの魅力ね。多文化、多国籍、多人種。ベニートスの裏にはイラン系移民の家族が毎日焼いている手作りケーキが最高のベーカリーがあるし、その前にはヘンテコな手巻き寿司を作るカリフォルニアロール店が。このミックスカルチャーがたまらない。ロスのような巨大な街が単一民族の街だったらどんなにつまらないか。そんなことを考えていると、ま、ロスも悪くないか、と思えてくる。

「冬は始まったばかりだし、一年のうち一番短い日にロスに来るなんて」まだお腹がすいているのか、ビッグドッグはまだ機嫌が悪い。
「でも、これからどんどん日が長くなるのよ」既に前向きになっている私だった。

Friday, December 15, 2006

旅には・・・

書き忘れていたが、先日、自転車のタイヤがパンクして、新しいタイヤを求め地元のショップに寄ったら、そこで働いているエキゾチックでパワフルな女性アスリートに旅にいい自転車を紹介された。

バイクフライデーという会社の折りたたみタイプのチャリなのだが、性能はかなりいいらしい。ウェブサイトにはたくさんの自転車旅ブログもあって楽しいのでアナタとシェアしたかったの。

Thursday, December 14, 2006

波乗り

やっとパイプラインマスターズの決勝戦が行われた。
昨日はやるか、やらないかの決定が延びに延び、なんだか振り回されていた感じ。そんなにサーフフリークでもないけど、せっかくこの時期にオアフにいるんだったら、見にいきたいという思いで何度も何度もサーフレポートをチェックし、その度に「決行報告は1時に延びました」とか「まだ延期にはなっていません。決定は2時に延びただけです」と言われ、とうとう一日がたってしまった。

ここ数日はワイキキの波もまあまあだったので、毎日のように海に出ていた私たち。カリフォルニアで育った時、サーフブームの最中だったので、何回かトライしてみたが、大人になってからは6ー7年前始めたばかりだ。(その時もハワイで、それ以降はずっとやっていない。)友人のロングボードを借りて、冬のノースショアでチャレンジ!何もわかっていない私は恐いもの知らず!何度か波に飲み込まれたり、ボードに殴られたりしているうちにどんどん波は大型になり、ローカルの少年たちと必死にパドリング。で、やっと波をキャッチできても速さに驚き、半立ち状態で陸へ。今回はせめてもう少しまともな格好でサーフィンできるようになりたいものだ。

人間は生まれてからいろんな「動き」を学ぶのだが、だいたいほとんどが10代までに覚える「動き」だ。立つこと、歩くこと、走ること。踊り、自転車、球技。大人になってしまうと新しい動きの感覚ってどういうものかも忘れている。だから、私にとってサーフィンに挑戦するというのはただ一つの「スポーツ」をマスターするだけでなく、「新しい感覚」を学ぶことだ。

なんでもそうかもしれないが、サーフィンも陸で見ているのと実際にやるのとは別世界。波に乗った時の気持ちは言葉ではほとんど表せない喜びがある。大勢の人がはまるわけもわかるな。

でも、プロサーファーのようになるにはそれなりの素質も必要だろうし、時間も必要だ。

月曜日に到着した北カリフォルニアからの友人たちのレンタカーで今日はそのプロたちの技を拝見しにノースショアへ。決勝戦だけあって、パイプラインの近くは大渋滞。去年の愛知万博でもそうだったが、ここでも地元の人たちは庭を臨時駐車場にしてお小遣いを稼いでいたが、愛知より良心的な一日5ー6ドルだった。(我々は遠くに駐車して歩いたのだが。)

今日の波は最大級とは言えないが、パイプラインは砂浜近くでブレークするので、迫力満点だった。でも、シャウラちゃんの彼氏、ジェイミー・オブライアンが準決勝で落とされたのは残念。最初のラウンドでは1位だったのに!サーフィンってそういうものなのね。どんなに一生懸命でも波次第。もがいても、焦っても、自然が協力してくれなければ、それで終わり。人生にも共通するレッスンがたくさん隠されているような気がする。

このくらいの年で初めていれば、将来は絶対にプロになれますよね!

Monday, December 11, 2006

イベント尽くし

昨日はホノルルマラソンだった。金曜日くらいから観光客人口は急にふくれあがり、ワイキキのどの道も大渋滞。そのわりには海の中にいる人の数はあまり変わっていないので「ランナーって泳いだり、波乗りしたりしないのかなぁ?」なんて思ってしまう。

しかし、早朝5時のスタートは早過ぎない?まだ真っ暗なのよ。トップランナーがゴールインした時もまだ寝ていました。やっとビーチに向かった頃、多くのランナーたちはもう完走していたので、ビーチも街もランニングウェアの人たちでごった返し、あちこちに時差ボケと疲れで参ってしまっている人たちが熟睡しているのだ。いくらワイキキは日本っぽくてもアメリカだよ。公の場で熟睡というのは危険すぎるんじゃない?夕日が沈んでもまだ起きようとしないランナーを私はとうとう起こしてしまった。だって、そのまま朝までビーチで寝てたら風邪を引いちゃうし、その前に荷物を全部取られてしまうよ。

イベントの多いこの時期。昨日からまたVans Triple Surfの最終選手権、パイプラインマスターズが始まった。友人の娘のボーイフレンド、ジェイミー・オブライアンも大活躍しているので、これから見にいこうと思っているのだが、間に合うかなぁ。

そんなこんなしているうちに(何故か)日本でまた新しい番組が始まる。もうラジオはやらない、と言っていた私なのに。ただ、ラジオと言ってもこれは新しいメディアのデジタルラジオで、音楽番組ではなく、ブログのボイス版って感じの番組だ。Podcastみたいなノリの。でも、番組表を見ていると音楽番組も面白そう。今はauの携帯でしか聴けないらしいが、春からはハードも普及するのでは?因に、私は「ニュースチャンネル」での放送よ。

Sunday, December 10, 2006

アロハ・クリスマス


日本語版を更新しないうちにかなり時間がたってしまった。マズイ。
ホノルルでは感謝祭も終わり、クリスマスシーズンまっただ中。

子供のころはやはりクリスマスは何かマジカルな時期だった。私の父は
“熱心な”無神論者だったが、彼にとってクリスマスは「子供の日」のようなもので家にはそれなりの「飾り物」があった。12月も今頃になると大きなモミの木がリビングの隅にが〜んと登場。家族で飾り、ツリーの下にはプレゼントを。
サンタからのプレゼントは勿論ないのだ。イブに空飛ぶ雪車でやってくるから。
でも、今思うと、サンタが実在する人物だと思ったことはなかったような気がする。宗教のない家だけに、やはり演出があまかったのだろうか?他の家では「サンタさんに」とクッキーとミルクを出しておくとか、親が雪の中にトナカイの足跡を作っておくとかしていたが、我が家ではキリスト教の伝統がなかったので、クリスマスそのものの伝統も表面だけ借りていた。だから、私にとってサンタクロースって七福神と同じレベルの人物だった。

7歳の時、とても欲しかった“お化粧セット”(ひえ〜っ!)は「サンタに頼んだから」クリスマスの朝、ツリーの下に現れるはずだったが、興奮していた私はサンタは親の演出だから、プレゼントは絶対家のどこかに隠されていると信じて、母がいない隙に家中探して。そしたら、使っていないバスルームのシャワーの中にあったのだ!発見した私は大満足。でも、そのことを親に言うともうサンタからのプレゼントはなくなると思い、黙っていた。そのころから創作的なイヤなヤツだったのだ。

それでも、クリスマスシーズンになるとまわりのチャリティムードにも影響され、何かいいことをしたくなる。人助け、ボランティアに励んだり、毎晩世界平和への祈りを送ったり。

でも、長年日本で暮らしていると、私にとっても、もうクリスマスはただの商業的なお祭り。プレゼント、ディナー、パーティ。ホームレスの人々に関心を向けるでもなければ、戦争孤児への寄付をするわけでもない。自分たち家族や友人の幸せのことだけだ。日本はキリスト教の国ではないので、別にいいのかもしれないが、こんな消費者大国アメリカでさえ単なる「もの」のお祭りではない。そりゃ、宗教的な部分も多いが(だって、キリストの誕生日ということでしょ?歴史的には春に生まれたらしいのだが)それに伴い、助け合いとか慈善とか、そういうノリも大きいのだ。

ハワイ、特にローカルハワイアンの間には熱心なクリスチャンが大勢いるので、やはりホノルルもこの季節は「助け合い運動」が盛んになっているが、南国がクリスマス色いっぱいになると、どうしてもちょっとひいてしまう。自分のシニシズムに呆れてしまう今日この頃だ。